忍者ブログ
〝はじめて絵本に触れる子供たちへ〟 〝ふたたび絵本に出会う大人たちへ〟 ブログ主【えるまー。】が、 主観でレビューしていきます! 一味違う視点で絵本をお探しの方は、 是非いちど記事をご覧ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


作 アクセル・ハッケ
絵 ミヒャエル・ゾーヴァ

若干の番外編。
私のバイブル本、生涯この本が
1位独占でしょう。

挿絵を楽しみに読み進めるあたり、
文字の多い絵本のような感覚です。

作者のハッケさんを例えると
【あけるな危険!なおもちゃ箱】
面白い表現で読み手のココロを掴み、
頃合いを見てズバっと切り捨てるみたいなw
わかりやすい空想話に、
警告的なメッセージを含ませることで、
嫌味なくスッと伝わってきます。

挿絵担当のゾーヴァさん、
【覚めたまま観れる夢の世界】
私の中で、画家としてダントツ1位に好きです。
ハッケさんの独特な表現を絵に起こせるのは、
この方以外ありえません。
画家としての作品でも
優しいタッチでユーモア全開の絵。
子どもから大人までスッと馴染みます。

この二人は度々タッグで本を出されているので、
おいおい紹介します。

手乗りサイズの王様、
振る舞いは駄々っ子で何にでも疑問を持つ性格。
主人公は振り回されウンザリしつつも、王様の核心を捉えた質問に
忘れていた大切な気持ちが蘇ってきます。






拍手[0回]

PR
実家が湘南でしたので、
とても恵まれた環境に育ちました。
生活に不便なく、
少し足を伸ばせば
ステキな風景がいっぱいあったんです。
海、川、山。
ほんと、絵のモチーフに困りません。
よく、外で写生や風景画を描きました。
それでも慣れてしまうと退屈なもんで、
もっと違う景色やモデルが欲しくなったんです。

そこで、面白い写真集を集めるようになりました。
絵本とは少しずれてしまいますが、
少しずつ 紹介しますね♪



拍手[0回]


写真家・小林伸一郎
オフィシャルサイトはこちらです

私は、機械的な人工物はあまり絵にしません。
じっくり観察するので、植物や動物、遊ぶ子どもなど
見ていて気の休まる対象を描いてます。

「でもこの写真集、廃工場とかばっかりだよ?」
と本を開けた方には突っ込まれてしまいそうですねw

この本に魅力を感じたのは、
【人工物でありながら人の手を離れ朽ちた
もの悲しげな姿】
【そんな廃墟に寄り添う草木との融合】
自然は一番の芸術家と言いますが、
まさにその通りと頷きたくなる写真ばかりです。

無駄な文章がないので、
観る人それぞれ感じ方も違い
楽しめると思いますよ♪






拍手[0回]

          
作・絵  きたやまようこ


この本は、私の母が一目惚れして買ったものです。
それを見せてもらったのがはじめで、
いまだに愛読書です。

作者が実際飼われている犬と息子さんの日常、
“犬目線”でストーリーが進んでいきます。
挿絵の隣に、一行の簡単な言葉が書かれています。
例えば
「おれ いぬ」
「こいつ にんげん」みたいに流れていきます。
そこがより犬目線を強調していますね♪

そして、なぜか上から目線w
ゆうたくんと喧嘩したり、比較したり…

でもね、ゆうたくんのこと大好きなのが
伝わってきて、憎めないですよw

たくさんのシリーズでているので、
気に入ったら是非オススメします!



拍手[0回]


作・木村裕一  絵・あべ弘士


リメイクにより一躍有名に。
原作では【あらしのよるに】ではじまり



【あるはれたひに】
 
   



【くものきれまに】



【きりのなかで】



【どしゃぶりのひに】



【ふぶきのあした】



【まんげつのよるに】で完結となる。



映画で知っている方は、
もしかしたら
こんなに作品が出ているのを
知らないかもしれない。

もともとは、嵐の日に
変わった出会いかたをした二人の
ほのぼのとした内容で締め括られるが
人気から作品が増えていき
だんだんとシリアスで濃い内容に。
映画化をうけやっと
ハッピーエンドに落ち着く。

さながら漫画のように
次へ次へと物語に引き込まれる。

草食動物と肉食動物の友情は、
私にとって想像を越えるものであった。
綺麗に飾らず、
血生臭い表現すら漂わす内容に
児童書として衝撃をうけた。

互いの嵯峨に翻弄され
追い詰められ
それでも絆を守り抜く二人。
命とは、命を越える絆とは…



拍手[0回]


作・絵 シェル・シルヴァスタイン

この本は、感じとる内容が読み手によって変わります。
少年のあり方、木のあり方、少年と木の関係。
淡々とストーリーは進み、
特に起承転結があるわけではありません。

少年は少年の人生を
木は木の一生を
その生涯が幸せだったのかは、
きっと読み手に委ねられています。

私は、ただ尽くすのみの木に、
それでいいのか?
という感想を持ち終わりました。
でもそれは数いる読み手の一部である
私の感じ取り方、
きっとそれぞれの読み手に
考える機会をくれる事でしょう。




拍手[0回]


みなさん、赤鬼と青鬼と聞いて
「よくある昔話だ」「鬼は悪役」
と決めつけていませんか?

そもそも鬼の起源は、
目に見えないもの=霊、疫病
だったそうです。
日本人にとっては悪役のスペシャリスト☆
悪が形をなした姿ですから、
もう最強のモンスターですね…

しかし、そんな鬼も時代と共に
様々な顔を持ち始めます。
豆まきなどの風習を見て、
悪さをするでもなく嫌われる鬼に
感情移入した人が出てきます。
そういった語り屋により、
マヌケな鬼、ユーモラスな鬼、
時に崇められた鬼も現れはじめます。

今作では、森の奥にひっそりと暮らす
寂しがりな赤鬼が主人公です。
唯一相談できる友達の青鬼のおかげで
たくさんの村人と
友達になることができます。

ではなぜ、
泣いたのでしょう?

寂しがりな赤鬼と友達思いの青鬼
優しい二人のやりとりが
あなたの涙も誘います。





拍手[0回]

q“貧しさは
  貧しいと感じるところにある”




アメリカ・ボストンの哲学者であり、作家。

その通りと思いますよw
ホントに、貧乏でも幸せな家庭は
あるものです。

大切なのは、
お金の価値を知ったうえで
自分にそれ以上の価値を見出だそうとずる努力と
その過程にこそ価値があることを
知っている事でしょうか。



拍手[0回]


作・絵 accototo ふくだとしお+あきこ


ありそうでなかった、絵本の新しい可能性。

子犬は、誰かに
見られているのに気がつきます。
子犬を見ていた動物も、誰かに
見られているのに気がつきます。
子犬を見ていた動物を見ていた動物も…

といった具合に、
ストーリーが紡がれていきます。
終わり方も面白いですし、
“あなたのことちゃんと見ているよ”
という込められたメッセージに
子どもは
安心感を覚えるのではないでしょうか。

この作品、私が知った時から
何冊もシリーズが出ていましたw
気になる方は読んでみてください。



拍手[0回]


群馬県に伝わる昔話。

恩返しの展開って多いですね、
この狸も優しい村人に助けられます。
茶釜に化けて、
お金にしてほしいと願い出ます。
でも茶釜ですからwお腹に
火を当てられ驚いて逃げ帰り、
茶釜から顔と手足の生えた
中途半端な姿になってしまいます。
それでも恩返しのしたい狸は
見世物小屋を作ってほしいと
お願いし、恩返しを果たした
というお話。

なんとも徳のある狸ですね、
村人がいい人で良かったw
昔話には
教訓めいた内容が多いようですが、
この話は、ぶんぶく茶釜(漢字では分福茶釜)に
なるまでのユーモアな展開と
狸のキャラクターに
ファンも多かった事でしょう。




拍手[2回]


作・絵 なかやみわ


わりと長く愛されていながらも、
絵柄は今風のタッチで
子ども受けが良い作品。

色を題材にしているため、
お絵かきへの興味がわきますね!
それぞれの色が、
どんな絵に変身するのかワクワク♪

主人公のくろくん、みんなから
はじかれてしまいますが…
シャープペンシルのおかげで
みんなの人気者に!

この時、シャープペンシルが
教えている絵画の技法が、
スクラッチというものです。
色を重ねる事は、色に深みを
あたえます。
技法を知るとさらに絵が楽しく
なります!
おうちでも是非試してくださいね☆



拍手[0回]


作・絵 田島 征彦

そうべえは軽業師、うっかり死んでしまい
気がついだら地獄に…

ただ、そうべえはとにかく楽観的♪
似たように地獄に落ちた
おかしな人たちに出会い、
地獄の難関に挑みます。

落語の演目【地獄八景亡者戯】のパロディー
現代に馴染みやすい内容で、
恐ろしい地獄をまるでピクニックのように
楽しむ姿が笑いを誘いますw

独特の訛り口調や、楽観的な
主人公たちにニヤリが止まりませんw

また、“死”という概念に敏感な幼少期の
子どもにとって、少しクッションの
役割をしてくれるのかな、と個人的には
感じています。



拍手[0回]


作・京極夏彦 絵・町田尚子 編・東 雅夫

永遠の謎、彼らはいるんでしょうか?w
ホラータッチの絵本?いえいえ、
下手なホラー映画より涼しくなれますよ♪

内容はとてもありきたりなひとこま、
おばあちゃん家に泊まりにきた男の子が
「おばけはいるのかなぁ、いないのかなぁ」
と考えてるほんのいち場面を
抜き出したもの。

子どもの頃って、
トイレまでの廊下だったり
押し入れの奥だったり
階段を上りきった先だったり
何かいそうで怖い!
でも実際は毎回何もいない、
そんな経験ありますよねw

大人になって、
「いるの?」と聞かれ
あなたはなんと答えますか?
いるはずない、でもいるかもしれない…
その曖昧さが、
興味をそそるのかもしれませんね♪




拍手[0回]


作・絵 バージニア・リー・バートン

私は昔っから、
恐竜だの古代遺跡だのが大好きでした。
他の友達が○○レンジャーとか
○○ライダーにはまっている間も、
恐竜だの宇宙だのに興味津々でした。
両親が恐竜博覧会に連れて
いってくれたのなんて、今だに
はっきり覚えています。
この本に出会ったときも、
本当にワクワクしました。

生命誕生から今までを、
劇でも見ているかのように
読み進んでいきます。
黄色を基調とした絵も、
古い書物を見ているようで
味があります♪





拍手[0回]


作・加門 七海 絵・軽部武宏 編・東 雅夫


前レビューの本に続き
【怪談えほん】という企画の作品。

この企画事態が、不思議な世界観とか
悪い子は気をつけて的なしつけでもない。
まさに恐怖とは何か。
子どもに向けてとなっているものの、
内容は大人を震え上がらすのに十分な内容w

前作の【いるのいないの】では
じわじわと何か不吉な予感を煽りつつ…
といった恐怖。今作では
興味をたどり恐怖へ、
恐怖をたどり狂気へ…
という感想を持ちました。

どちらも日本特有の恐怖、
日本人って、発想力が豊かな人種ですねw






拍手[0回]


【恐怖の幼稚園と風間くんより】

サムネに意味はありませんw
クレしんには、数多くホラー話があるので。
よかったら調べてください、
ちなみに、今まで都市伝説とされていた
“しんこちゃん”
なんとなく素性がわかってきたようですよ♪

っっr
日本のホラーについて、
外国にリスペクトされてますね。
映画でリメイクされたりと、
日本の恐怖文化は他国と若干違うみたいです。

外国で定番なのは、
突然現れたり追いかけ回されたり…
視覚できる恐怖が多いと云われています。

比較すると、日本のは
得たいの知れない何か、
または気になる空間。
精神的な部分に訴えるのが
上手いようです。

古来よりその風潮はあったと
私は思うのです。
妖怪が、まさにそれかと。
ジェイソンやゾンビや悪魔、
同じ化物じゃないの?
と思うかもでずが
生まれ方が違うようです。

脅かすために生まれた
外国のクリーチャー、
視覚的に驚かすため
ルックスや積極性が
求められます。

その点で妖怪は
ほとんどの場合で消極的、
ルックスも、凶悪というより
個性的なイメージが強いです。
(妖怪の容姿が定着したのは
浮世絵ブームの時だと
云われています)

また、その出生は時代の暮らしと
大きく関わっています。
得たいの知れない恐怖
それを、妖怪の仕業としたわけです。
例えば

【そで引き小僧】
夜道を歩いていると、
何者かに見られている気がする。
袖を後ろから引かれるが、
振り向いても誰もいない…。

【かっぱ】
いつも遊びなれた川で遊んでいると、
突然足を引っ張られ溺れかける。

【海坊主】
朝は快晴で、漁船を出すが
突然辺りが暗くなり、
大波に船が転覆してしまう。

【こなきじじい】
猛吹雪のなか歩いている、
風に混じって後ろから赤子の泣き声が聞こえ、
背負っている荷物がどんどん重くなり
雪に埋もれてしまう。


現在では、航空写真で夜中もくっきり日本が
光り輝いて見えるほど、電気の恩恵に
あやかって生きています。
でも昔の人々は、蝋燭一本で
長い夜道を歩いていたんですよね。
それに加えて情報も不足していて
理由のわからない
気象現象などの恐怖も
多かった事でしょう。

そういった出来事を
「そりゃ、狐にばかされたな」
「妖怪にいたずらされてよぉ」
とユニークな表現で
乗り切っていたんですね。

妖怪や幽霊は、
日本人の生活と共にあり
だからこそとても身近な
存在だったのかもしれません。
恐怖は、日本の文化と共にあり
これからも共にあり続けるのでしょう。





拍手[0回]

※SAKAE様の作品です、
pixivよりお借りしてます。








































































































































































拍手[1回]


作・絵 武田 美穂

表紙からいきなりイジワルっぷりを発揮してますねw
小学校の席替え、「あの子の隣になりませんように…」
そんな経験ありませんか?
そーいうときに限って、奇跡的に一緒になったりして。
“神様はイジワルだ”とか言っていませんでしたか?w

いえいえ、その子と隣同士になったのには
なにか大切な意味があるのかもしれません。
この本でも、女の子は
色々とますだくんに仕掛けられます。
でもますだくん、なんで
イジワルするんだろう?

キライからいっぽ踏み出して、何故?
と思えたなら、この本みたいに
意外な理由が見えてくるかもしれませんよ☆



拍手[0回]

ホラー絵本が続いたので、少し休憩w

昨日は帰郷して、海に行きました♪
実家が湘南なんです、
藤沢と茅ヶ崎の間にある
辻堂という町です。

昔はのんびり静かな所だったのですが、
最近はとにかくオシャレで
ばんばん人や車が来るように。
江ノ島も近いし、横浜も小田原も鎌倉も
山も川も海も近いですからw
自慢したくなるくらい
素敵なとこなんです。

地元愛はそのくらいにして、
夜勤明けで嫁と息子は現地で合流。
まったりするつもりが、
「またキレイな貝殻探す」
と息子の一言で海へ。

砂遊びでもして帰る予定が
全員パンツまでびしょ濡れにw
最初は正直、気だるかったけれど
濡れてからはみんなで水のなか
バシャバシャはしゃいじゃって、
久々気持ち良く疲れました(* ̄∇ ̄*)

というわけで、
“あながのうしろに…”の正体は
海の波でした♪



拍手[0回]


作・絵 デヴィッド・ウィーズナー

まさに、絵の本。
展開が謎だらけなのに、
推察はすべて読者に委ねている作品。
この作家さんは、とにかく
読者の想像力を大切にされているようで
他作品もとってもユニーク☆

これぞアメリカ!って感じでした。
まず描写がリアル!
とにかくカエルたちが空を埋め尽くすのですが
リアルなはずのカエルが、
真面目に空を飛んでいると笑えますw




拍手[0回]


作・谷川 俊太郎 絵・元永 定正
 
はじめての絵本にぴったり!
言葉や、絵の中身を知らなくっても
楽しめちゃうんです。
カラフルで不思議な形に動きがあるたび
擬音で表現してくれます。
 
むしろ、固定観念がないぶん、
読んでるママやパパよりも
赤ちゃんが内容を理解していたりしてw

有名どころですが
絵本に早く馴染んで好きになってくれるかも♪




拍手[0回]

  •  
  • 作・キム・フォップス・オーカソン 絵・エヴァ・エリクソン
 
おじいちゃん、亡くなってすぐ孫に会いに来ますw
探し物があると、孫と探し歩きます。
見てる子は、この1ページめで
怖い話じゃないと気が付き、くぎづけにされちゃいます。
じいじはいろんな思い出話を聞かせてくれます。
けっこうしょーもない内容もあって
笑ってしまいますw
 
話の最後で、じいじは探し物を見つけることができます。
ちょっと表紙とのギャップもあり
なかなかうるっと感動させられちゃいました♪




拍手[0回]


作・絵 せなけいこ
 
純粋に、ホラーですよねw
いやとってもテンポ良くて、
ポップなちぎり絵でカワイイのですが…
 
有名な話ですが、実は結末まで覚えている人は
いないかもしれません。
いがいと、直球な内容が怖いかもしれませんよw
けっして“寝ない子”には読まないでください、
寝れなくなるのでw




拍手[0回]


  • 作・谷川俊太郎, 絵・広瀬弦
 
私はクレヨンハウスで10年ほど前(専門学校の頃)に
出会いました。
始めは表紙からして「もこもこもこみたいだな」と、
中身を見て「やっぱり作風が一緒だ」と思いました。
でも、よく読み進めてみると…
 
絵にあてられた擬音が面白い!
そして、絵がユニーク!
なにより【まり】がカワイイw
乳児から大人まで楽しめる、
素敵な内容でした♪
 




    拍手[0回]


    作・絵 エリック・ヒル

    自分がはじめて読んだ本って、
    案外あやふやですよね。
    親の記憶がたよりですから。
    でも、自分が覚えている一番最初の本って
    なんとなく覚えているし、
    嬉しい気持ちになりませんか?

    この本は、私が覚えている
    一番記憶のそこにある本なんです♪

    描写や内容が特段好きなわけでは
    ないのですが、
    オカンが何度も読んでくれて、
    今でも自分で読むと優しい気持ちになれますw

    お母さんの犬が、子どものコロちゃんを探し
    いろんなトビラを開けます。
    トビラは子どもでも開けられる
    仕掛け絵本になっていて、低年齢向けに
    喜ばれるかもしれません。
    トビラの中には先客がいて
    探求心をくすぐられます☆



    拍手[0回]

    << 前のページ [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7次のページ >>
    ◆ Powered by Ninja Blog ◆ template by カニコ
    忍者ブログ [PR]